2019年11月20日水曜日

今日の先生は?

 読書週間、今日のイベントは「スペシャルな朝の読み聞かせ」で、先生方の読み聞かせです。しかし、いつもと違う学年・学級の先生が、読み聞かせをします。今日の先生は、だれかな?







読書週間

  11月15日から読書週間が始まりました。
 19日は、低学年お話会です。今回の読書週間のテーマは「やさい」。お話会は、図書ボランティアの方による読み聞かせです。会場は、本が大好きな低学年の子供たちでいっぱいです。読書週間中には、他にもイベントがあります。本に親しむことを通して豊かな心を育んでいきます。



2019年11月19日火曜日

あいさつは・・・

 全校集会が行われました。
代表委員会の皆さんが「進め!南小のあいさつ」運動で全校の児童に呼びかけました。「挨拶は、いつでも、目を見て、気持ちよく」を合言葉に、爽やかな挨拶でいっぱいの南小を目指します。
 また、後期児童委員会の認証式も行われ、委員長さんに認証状が渡されました。後期も全校の児童が楽しく、仲良くできる活動に取り組みます。

表彰式

 校内美術展表彰式が行われました。
先日紹介しました「校内美術展」の中で優秀な作品を描いた児童に表彰状が渡されました。この作品は、来年度1年間校内に展示されます。

2019年11月7日木曜日

たんぽぽ学級 学芸発表会練習の合間に

 学芸発表会の本番に向けて、練習にも熱が入ってきています。
 衣装や小道具、大道具なども使って、4年生は「ロード・オブ・ザ・りんご」の劇練習をがんばっています。毎日続く練習に疲れがたまってきたり、寒暖差のある天候で体調を崩したりしている子も、出てきました。
 今は理科の学習で「とじこめた空気と水」という学習をしています。とじこめた空気や水の体積に圧力をかけて押しちぢめると、どのようになるかという学習です。空気鉄砲の教材キットを使いながら、実験などの学習を進めています。学習が一段落ついたので、今日は空気鉄砲の中の空気の量を変えて飛ばしてみたり、中に水を入れて飛ばしてみたりと色々体験しました。学習で学んだことを改めて遊びながら体験しなおすことで、空気や水の性質についても理解が深まってくれたのではないかと感じています。





緊張しながらも

 学芸発表会(児童公開)が行われました。後期に入り、本格的に練習が始まり器楽演奏・合唱、劇に一生懸命に取り組んできました。当日は、自分たちの役割をしっかりと果たした子供たちです。緊張しながらも練習の成果を出しきり、発表後の「ホッ」とした笑顔が大変印象的でした。
 土曜日の一般公開では、さらに素敵な発表をと、張り切っています。どうぞよろしくお願いします。














2019年11月1日金曜日

教え合い

 6年生家庭科は、ミシンを使ってエプロンづくりです。
ミシンの操作を確認しながら慎重に縫い上げています。うまくできるよう教え合いながら作業を進めています。素敵なエプロンができるといいね!